2005-11

TKMJ@Podcast vol.12 モロモロ雑感11/30 Sixapartの二人の講演、成功する減量のやり方、銀座の雑踏はフーラフラ、目の輝きとヒロイズムの源流そして人の本質

TKMJ@Podcast vol.11 「モロモロ雑感11/30 Sixapartの二人の講演、成功する減量のやり方、銀座の...

犬と結婚と

某プロジェクトの濃厚ミーティングの後、昨夜は渋谷はのんべえ横町の某店へ。(ききなれない名詞で思い出せない) このお店、78歳のお母さんがひとりでやっている。 チョウさんに連れて行っていただいのだが素晴らしく居心地がよい。 5席のカウンターと二階の3畳間という構成の隠れ家的な店。 喧噪とは無縁でここが...

プロの心得

深夜に磨とドライブ。 久しぶりに門仲のモスバーガーにいった。 二人でしばらく話す。 「プロだったら否定や批判をしないでそれ以上のものを出していかないとだめですよね」 という磨の言葉に激しく納得であった。 このマインドが世界をよりよくしていくのである。

70kgの壁突破!!

8月10日から走り始めて三ヶ月、とうとう70kgをきった。 磨のいうとおり体重がおちはじめるまでに二ヶ月、この一ヶ月で8kgくらい落ちた感じである。 身体が軽くなったので気持ちよい。 それと前に着ていた服も着られるようになった。 それもこれも一足のシューズがはじまりであった。 神田・ビクトリア本店...

TKMJ@Podcast vol.11 モロモロ雑感第2部 〜Googleと繁栄と、スティーブ・ジョブズとAppleと、三丁目の夕日と親切なクムジャさん、素晴らしき映画体験、イサム・ノグチと人民と�

TKMJ@Podcast vol.11 「モロモロ雑感第2部 〜Googleと繁栄と、スティーブ・ジョブズã...

声について思うこと 福島電話の話

会ったことがない人と話す時はいつも緊張する。 使う言葉は同じでも伝わっている情報の質感が異なるように思う。 普段は気づかないのだけれど、対話においては言語そのものよりも音質であったり間であったり、言葉以外が占める割合が大きいのだと思う。 以前、石井先生が東大の福島先生のコミュニケーションについてご紹...

午前5時の三日月

深夜、ポッドキャストの録音を終えてから銀座へ。 銀座の土曜日といえば映画の日である。 その帰り道。 自転車で月島に戻る途中、和光の前あたりでふと見上げると三越のビルの向こうの方にぼんやりとした光がみえた。しばらくいって、歌舞伎座を通り越したあたりで月がみえた。おぼろに輝く三日月であった。 上弦の月の...

TKMJ@Podcast vol.10 モロモロ雑感第1部 〜グッドウィルの社長の壮絶人生、高倉健が泣いた日〜

TKMJ@Podcast vol.10 「モロモロ雑感第1部 〜グッドウィルの社長の壮絶人生、高倉健が泣いã...

これじゃ複雑すぎてまるで保険商品 ドメイン移管に関する手続きをつうじて

メモ程度にまとめ。 KAGAYA.COMというドメインを取得してはや10年近くになる。 いくつかのホスティングサービスを乗り換えてきたのだがドメイン自体はNetworksolutionsで管理している。いま使っているホスティング会社を早急に変えようと決意したのだが、どうにも手続きが煩雑でずっとやれず...

「ザ・サーチ」 必読書である理由→スラスラ読めない

まだ読んでる途中なので詳しくは書かないけれどネットとビジネスの本質に関わる洞察に満ちている。 ともかく紹介せずにはいられなかったのでエントリーを書いてみた。 「ネットって何ですか?」 という問いには無限の答えがあるだろう。 ポイントはここだ。 ひとりひとりが思い浮かべた答えの根幹には個人の「意識」「...