マイクロソフトの「Origamiプロジェクト」について あちこちで記事が露出しはじめているMSの「Origamiプロジェクト」だが詳細はは3日後の3月2日の発表まで楽しみにするとして、気になるのはこのネーミングである。一体誰が決めているのだろう?Xbox360の時もファミ通の記事によればデザインコンセプトは 「Mirai」 だったそうだ。MSの提示するコ... 2006.02.28
パーマリンクとしてのYouTube(メモ) アクセスログをみていたら「ドラえもん最終回」というエントリーへのリンクが多かった。 どれどれと思ってエントリーをのぞいてみたら肝心の最終回のFLASHが消えてなくなっていた。 著作権云々の問題があるとはいえこのように参照していた情報ソースがネット上から消えてしまうと情報価値が変わってしまう。 You... 2006.02.28
TKMJ@Podcast vol.21 PRIDE.31 ベストバウトは西島vsハント戦、西島洋介のファイトに戦士の姿をみた TKMJ@Podcast vol.21 「PRIDE.31 ベストバウトは西島vsハント戦、西島洋介のファイトに戦士の姿をみた」をダウンロードするTKM Journal@Podcastingの第21回目をアップしました。番組で取り上げた書籍... 2006.02.27
西島の男気を感じた 今日の9試合で最も印象的だったのは西島VSハント戦であった。 素晴らしい戦いだった。 人の姿勢、気持ち、といったものは伝わってくるのだな、と思った。 最後の最後に限界のその一歩先が表出する瞬間にあらわれる人の持つコンテンツ性の本質をみた。 2006.02.26
マイクロファイナンス やっぱり中嶋さん面白いわ 以前、gumonjiを使ったイベントでお世話になったコミュニティエンジンの中嶋氏のブログは僕のお気に入りの一つである。さっき、RSSリーダーをチェックしたら新しいエントリーが追加されていた。 「マイクロファイナンス」 という考え方についての考察であった。 SourceForgeで見かけた、将来有望な... 2006.02.25
いつのまにか始まっていた「Yahoo!みんなの政治」 知らないうちに「Yahoo!みんなの政治」というコンテンツがオープンしていた。 Yahoo!は面白みがないと言われたりもしれいるけれどなかなかどうしてきっちりとしたコンテンツを出してくる。 Yahoo!フォーマットにそってコンテンツを整理しなおしているだけ、とも言えなくはないけれど、ポータルなコンテ... 2006.02.25
朝3時に起きしてしまった、昨夜はメディア芸術祭にいってきた。 昨夜は恵比寿の写真美術館で行われている「文化庁メディア芸術祭」に行ってきた。 目玉は「クロノスプロジェクター」というインスタレーション作品。 会場に着くと丁度、番組の収録が行われており、作者が解説をしていた。 この作品、スクリーンがタッチパネルになっているのかと思っていたんだけれど映像はプロジェクタ... 2006.02.25
プロフェッショナル・仕事の流儀 信じる力が人を動かす〜経営者・星野佳路〜 どうかなー、と思って録画を観たのだが 「面白い」 この一言である。この星野さんという方のマネジメントのスタイルがいい。「人の能力の活性化」を基盤にした組織マネジメントのこのスタイルはスゴイと思った。 ウェブサービスと似ていて、正解みたいにカチっとしたサービスはあまり成功しない。 バグや穴だらけでも、... 2006.02.23
Mac Book Proは速かった! MacBookPro実機レポート 出がけに先日からAppleストア銀座にMacBookProの試用機が展示されているとのニュースを観た。 丁度、ビックカメラにいく用事があったのでもしかして実機があるのではないかと思い、Macコーナーをのぞくと、あった。噂にきく「MacBookPro」がひっそりと展示されていた。で、肝心の実機を触った... 2006.02.22