2006-03

KAZUO KAWASAKI ANTHOLOGY:Super Live@スパイラルホール

Life with photocinemaなどで有名なデジタルステージの平野氏とデザイナーの川崎和男氏のプレゼンテーション・デモイベントに行ってきた。 イベントの詳細はポッドキャストで報告したい。 ブログでレポートを記すのが最良とは思うのだがこれから「書く」ことを想像すると気が滅入る。話すことはでき...

「Fly Pentop Computer」 ペン型コンピュータという思想 紙に絵を描くとそれが楽器になったり、いやはや、これまた衝撃的なインターフェイスのコンピュータである

いやはや驚きである。PCのインターフェイスでそうそうびっくりはしないと思っていたが下記のような突拍子もないアイデアもありうるのである。 ■Fly Pentop Compuer これみためはちょっと太めのペンだが内容がすこぶるふるっている。通...

バスケットボール

ネットで動画を観て感動したのははじめてに近い。 http://sports.espn.go.com/espn/news/story?id=2352763

映画「クラッシュ」がアカデミー賞受賞 非常に嬉しい

先日、ミクシーの日記にはこう書いた。 ■映画「クラッシュ」に米映画の底力を感じた 詳細は知らないままに観にいったのだが映画「クラッシュ」は素晴らしかった。 余韻が残る映画である。 この映画も独りで観にいくのがオススメだ。 久しぶりに来て良かったな、と思える映画だった。 素晴らしい。 アカデミー賞を取...

午前3時と川崎で聴いた人のさえずり

月並みだが午前3時の空気は静かだ。昨日もこの時間に起きていた。そして6時頃に眠った。今朝は午前3時に目覚めた。この違いは大きい。心身ともにベストのコンディションで過ごす午前三時は都市とは思えないほど澄んでいる。あと数時間で街は起きる。「街が...

「機動戦士ZガンダムIII 星の鼓動は愛」 新訳と平成と

噂の新訳Zガンダム「機動戦士ZガンダムIII 星の鼓動は愛」を観てきた。 一番近い場所では川崎での上映であった。 銀座で上映されていないのが残念である。 都内でも渋谷、池袋などで上映されているが休日の渋谷、新宿、池袋には足をはこぶ気がしない。 川崎のチネチッタは良くできたシネコンで快適に視聴すること...

「よみがえる昭和初期の日本」 あまりにも強烈な映像体験

日曜の午後、偶然、「強烈な映像体験・後編」を観た。 昨年、前編を観ていたのだがその時はああこういう牧歌的な時代もあったのだな、程度の印象だった。 後編は全くの別物だった。 米軍の軍事機密としてカラー映像で撮影された戦時中の映像はあまりにもインパクトが大きかった。昨日みた「シリアナ」がオモチャのように...

「うまい棒1000本@学校」 こういうコンテンツをナント呼んだらしたらいいのだろう?

うまい棒1000本買った!! またうまい棒か、と思って何気なくみたのだがコレ、予想外に面白かった。 「学校」と「うまい棒」という組み合わせが斬新なのである。 しかも高校生だろ、これをやっているの? 「エ?!」とか「オヤ?!」な妙な面白さがあるのだ。 メディアアート作品と対面した時に感じる感覚と似てい...

TKMJ@Podcast vol.22 「Cocco/Heaven’s Hell」を観て思うこと、ヒロイズムの響き

TKMJ@Podcast vol.22 「Cocco/Heaven's Hell」を観て思うこと、ヒロイズムの響き」をダウンロードするTKM Journal@Podcastingの第22回目をアップしました。番組で取り上げた書籍や関連コンテ...

予告された殺人の記録

G・ガルシア=マルケス著、読了。 高名なノーベル賞作家の作品である。 この100ページ程度の中編だが大変なインパクトである。 先日、東浩紀氏がポッドキャストでいっていたが本当に価値があるテキストには核があり、それは翻訳として形を変えても残るし、伝わる、といった主旨のことをいっていたがその通りだと思っ...