「FLASHアニメーションの進化」にいってきた 物語の行方 先のエントリーでも書いたように恵比寿写真美術館でおこなわれる「FLASHアニメーションの進化」にいってきた。 10分前に会場につくと長蛇の列。100人くらいだろうか。これほど人気だとは予想外だった。立ち見の可能性が高い。 「入場できない場合はご了承ください」 と釘をさされる。 後ろにはまだ50人くら... 2006.03.04
Audio Shaker 音を触る 音に触れるインターフェイスとしてこの手の作品はとても興味深い。 Audio Shaker http://www.nurons.net/audioshaker/video.htm ただ… 岩井俊雄さんの作品などもそうなのだが最初の数分が一番面白くて時間と共に面白さは薄れていく。 これはほとんどのメディ... 2006.03.03
FLASHアニメーションの進化 今日は恵比寿写真美術館でおこなわれる「FLASHアニメーションの進化」にいく予定です。 FLASHのアニメーションの進化には注目しており、以前も紹介した「紅白FLASH合戦」のようなコンテンツをみせられると思わず反応してしまう。 これも前に紹介したが久しぶりに「NIGHTMARE CITY」を観た。... 2006.03.03
ドバイの都市計画 いやはやSFの世界である。 Dubai's World-Beating Buildings http://www.businessweek.com/innovate/content/mar2006/id20060302_615308.htm BusinessWeekの記事にあったのだがこんなのをつく... 2006.03.03
ギルドとしての企業 日経ネットITプラスの記事「会社は社員のサポート役に」・マローンMIT教授に聞く」(パーマリンクじゃないのでいずれ消えてしまうのだろうなこの記事)の下記の記述。 一番面白いのは、企業そのものが中世の職人組合の「ギルド」的な位置づけになること... 2006.03.02
プロセス・アイを読み終えてネットをチェックをしてみると、まずは「New Mac mini」か 「プロセス・アイ」を読了。 茂木先生、あれだけ多忙でよくこの小説を書けるものだ。 読後の感想だが通常の著作よりも小説の方が向いているのではないだろうか。 冒頭の1/4くらいのパートは表現が作家のものというよりも素人の描写のようで読んでいるとこちらが気恥ずかしくなる感じさえした。しかし、後半部位に入っ... 2006.03.01