2006-05

バイリンガルがうらやましい

昨日、仕事で30分くらい英文を読んだ。 予想外にスラスラ読めたのはネット系の話だったからだがどれだけ理解があたっているのかは甚だ怪しい。かなりフェイクではある。英文を読んで意味が頭に入ってくる感覚は不思議であった。 一度でいいから日英バイリンガルの人の脳を体験してみたい。 遊んでいたらスゴイ好待遇で...

新しいネットラジオ番組「Brandnew J」は結構いいゾ

今朝から、Brandnew JというJ-WAVEが提供をはじめたネットラジオを聴いている。日本のラジオ局が提供しているサービスで楽曲までネットで聴けてしまうのはこれがはじめてではなかろうか。last.fmやNapster、RealMusic...

久しぶりにGoogle本社の写真

GooglePlex(グーグルプレックス)の写真@TIME MagazineGoogleでは会社のことをPLEXと呼ぶとのことである。ラテン語からの派生語でPLEXは「折れ・絡み」という意味である。TIME MagazineのPhotoEs...

「サンドアート」ってはじめてみた本質的な一過性というか儚さ、ライブな視覚に脳が反応している

この映像をみてもらいたい。 http://www.lookatentertainment.com/v/v-229.htm こうしたパフォーマンスを動画で視聴したのははじめてである。 最初はアニメーションの作品かと思ったのだがリアルタイムな描画である。 作品はその瞬間にしか存在せず、消えていってしまう...

やっぱり超古代文明ってあったのだろうか?

ブラジルで見つかったストーンヘンジ2000年前につくられたとのことだがこのようなものをどうしてつくることができたのだろう。中国の竜騎人の化石や南米の恐竜が描かれた石などオーパーツの世界はあいかわらず面白すぎである。

すごい人々の世界

結構、話題になった映像とのことだが僕ははじめてみた。このロボットダンスは強烈である。なんとも世の中にはこんな動きができる人がいるのか。

「WE FEEL FINE」強烈に面白いサイトを見つけた!

WE FEEL FINEこのサイトである。ウェブを視覚的に表現する試みはいくつもなされてきたがこのサイトのインターフェイスは強烈に面白い。というよりも僕好みである。僕はこういう作品が好きなのである。とにかくアクセスしてもらいたい。いきなりカ...

日々迷うこと

大したことではないが「走りにいくべきかいかざるべきか」で毎日迷う。目覚めてから10分くらいで決めなければならない。しかし、コンディションや天候、時間帯によって逡巡してしまう。習慣化してしまえばなんてことはないのだがこの二週間、朝方に帰ること...

ロナウジーニョがヤヴァすぎる件について

サッカーはそれほど詳しくないのだがそれでもこのプレイがスゴイということはわかる。自分が観たことがあるサッカーとは別モノな印象である。

100ドルPCその後

その後の100ドルPCはこのような形状に落ち着いたようである。発電用の手回しハンドルはなくなっている。独自のOSが稼働しているとのことだ。実際にどれくらい使えるのか使用してみたい。