2006-08

戦闘機とか空母とかビルとかをつくるのは狂気的たいへんそうだ

をつくるのにくらべれば大概のことは実現可能性が見える。バジェットがでかいヤツラにはそれなりに意味があるよな、とふと思う。空母とかの規模になっちゃうと特にヤヴァイという感覚が強い。先日スーパーデラックスでみた「こんなドラクエは嫌だ」→「100...

校長はYouTube仲間

日曜日は校長の家で流し素麺。日本酒を久しぶりに飲んだ。思いがけずコムデックスの人と邂逅。友人のクレちゃんの同僚とのこと。長江さんも元気だろうか。いつのまにか理事とは。よく飲みに連れて行ってもらったものだ。さて表題の件。校長もYoutubeを...

タイムシフトと「学問のすすめ」

規則正しい生活といえなくもない。今週から朝に起きている。夜も起きているので時間が...

GAMEのYouTube

この記事、興味深い。ゲームエンジンのインターフェイスがゲーム化してくればゲームにもCGMの流れが入り込んでくる可能性はある。そういえば小学生の頃にはまったエキサイトバイクにもコースをデザインする機能がついていたりしたがあまり自作のコースで遊...

ectoからのエントリーができなくなったが男前豆腐とコカコーラのCMは最高

どうやらMTに不具合が生じたようだ。二日前からブログエディタでの投稿ができなくなった。外部アプリケーションとのインターフェイスに問題があるようだがもともとMTの再構築プロセスが嫌いだったのでこの際、Wordpressへの置き換えもありかと考...

はじめてのYouTubeアップロード

先日、ご招待いただいたハッスルの映像をYoutubeにアップした。はじめて「アップロード機能」を使ったのだがこの面白さは実際に使うまでわからなかった。スティーブ・チェン氏は「友人に自分のビデオをみせる」為にYoutubeをつくったのだが僕も...

いつかの夕日

電車を降りると東京ドームの外がこんな世界に変わっていた。

Yosakoiソーランとヒロイズムとオルフェウス

NPOが運営する北海道のイベント。観客180万人。参加者4万人。基本はコミュニティライブエンターテイメント。とある過疎の町の踊りのチームの練習風景のシーンで涙がでそうになった。シーンに意味はない。映像にもそれほど深い意味はない。高校生が素直...

久しぶりに「Powers of Ten」

こうなるとYoutubeは半ばインフラと化してきた感がある。学生時代に観た「Powers of Ten」を今朝は観た。鈴木健くんのブログで紹介されていた。これまではブログで動画を紹介することはできなかったがYouTubeとの複合技で映像を取...

釣りがバカらしくなる映像

なんともこんな映像は初めてである。釣りって何だったんだろう…。釣り師としてのキャリアについて考えさせられた。にしても、このオジサンのうれしそうな声。「俄」についての想いは全世界共通である。