Jobs氏が若い! NeXT StepをプレゼンするJobs氏 実に若い!プレゼンで紹介されているのはいまではあたりまえな機能だけれど、これが当時に実現されていたというのは驚愕である。CPUとネットワークがようやく追いついていまのOS Xの使い勝手になってるわけだ。機能とそれを支える筋力とのバランス&タ... 2006.10.31
大阪の夜はサウナに暮れて 何故か縁がなくこれまで訪れたことがなかった大阪だが先週、某研究会への参加の為、初めて街を歩いた。夜は道頓堀にいってみた。美術館での鑑賞はノスタルジックな感覚、どちらかというとリコールに近いとフジハタ先生がいっていたがそんな感じだ。記憶の中の... 2006.10.29
パワーシフト タドの日記でYouTubeで会見する藤田氏の映像というのが紹介されていた。下記は段々録音状態が良くなっていった最終バージョン。こういう手法で情報を発信することが可能になったことは頭ではわかっていたが現実化した映像をみせられるとインパクトがあ... 2006.10.26
明日は大阪 数日ぶりに晴れた。写真はかちどき橋からみた築地市場だ。良い天気だし、大和寿司に寄りたいところだったが今週の水曜日は休市日。その後、タドとミーティング。先日読んだWiredのiPod誕生秘話を説明しつつ、プロジェクトの進め方など盛り上がる。そ... 2006.10.26
自宅のMacBookも逝く システムを入れ替えて使っていたのだが、突然、例の断続的に落ちる状態に突入。こうなると修理以外に解法なし。リコールだよな、普通。と思いつつもProCareでアップルストアを予約。これで二台目目なので手馴れたもの。ものの5分で依頼完了。自宅にM... 2006.10.25
「夜にそびえる不安の塔」井形 慶子 飯野賢治氏のブログで紹介されていたのをみてはじめて存在を知った。吉祥寺にいくまえに渋谷のブックファーストで入手した。僕の興味は基本的に「コミュニケーション」の本質と感覚や能力のドライブの2点に集約される。自分がかかわるあらゆる仕事はここにつ... 2006.10.14
大江戸線からみた地下世界 地下鉄の運転席からの風景をじっくりとみたのははじめてである。右に左に、上へ下へ。うねるトンネルはボブスレーなみの疾走感である。毎日、この風景をみながら運転する彼は地上で何を思うのだろう。しばらく彼の視点のその先にみえる風景を想像していた。 2006.10.13
鳥よし@中目黒 久しぶりに中目黒の「鳥よし」へ。いつもは長蛇の列なのだが並ぶことなくスっと店に入れた。店内で少し待つことになった。入店した瞬間に磨のちょうど対角線にいるお客さんに視点が向かう。タケザワに似ている男性が女性と語らっている。「オイ、タケザワがい... 2006.10.13
レントン教授 なるほど、と感心した。ゲームに食傷気味であったがこれでもかと面白そうな新機軸はでてくるものだ。何が新しいということでもないがこの組み合わせは斬新である。このキャラクターデザインと世界観で多湖先生の頭の体操とは。面白いものがでてくるには(これ... 2006.10.12