2007-06

バカはほめ言葉

自分はある程度はやれる方だと思っているが偏差値にしたら60がいいところである。回転の速さやセンスでは知人・友人達の足下にも及ばない。彼らは本当に優秀である。彼らレベルの人を会社で雇用できればその会社はかなりラッキーだと思う。が、通常の組織で...

しかしなんだな

Twitter類似商品というかサービスのリリースが連日でてるんだが安易だな。

読み終えた

なるほどフリービット社はこういうスタイルでこういう計画なのか。そういえば友人がやっているカヤックという会社がある。ここも面白い思想の会社である。関係ないがこんな時はランボー3だな。

必要な資金を考えてみた

考えていることを実現する場合、国家規模の資金が必要になるのだが10億人規模でやれば毎年ひとり1000円くらいの出資でやれるんだよな。20年くらいのプランではあるが国家よりもこっちのプランの方が面白いと思ってもらえれば情報組織体がつくれるわけ...

インデックスファブリック理論 調べてみたが…

ざっとみてみたが日本語では下記のような説明しか見つからなかった。「Index Fabric技術は、2001年にVLDB (very large DB) 学会で理論が発表されたもので、 「ソフトウェア分野の革命」と評され、現在、次世代データベ...

インデックスファブリック理論

リニューアルされた月刊アスキーの原丈人氏のインタビュー記事にあった言葉である。記事に感銘を受けたのでいろいろ調べてみたが情報が少なく、ぼんやりとした理解に留まったままだった。先週末、原氏の著書が発売された。読み進めてみたがやはりインデックス...

Slide.com この先の話

ものの2分くらいでスライドショーが完成するこのサービスを提供しているのは「slide.com」。プロがつくった映像やコンテンツを観るというスタイルからある程度のフォーマットを整えてくれるサービス(よりインテリジェントなデジタルコンテンツに特...

梅田さん

いまや有名人なのだがずいぶん前(学校を卒業した頃)に偶然、梅田さんの本を読んだ。それから大分経った頃CNETの連載を目にした。ブログを読んでいたときは前に読んだ本の著者だとは気づかなかった。それからまたしばらくたって、2年くらい前かな、直截...

インセンティブ

昨夜の話だと思うが優秀な人ほどインセンティブに忠実である。というようなことを話したような気がする。納得である。産業再生機構の代表だった冨山さんもいっていたが人はインセンティブの奴隷だよね。それは悪い事じゃなくてそういうものだと思うのである。...

明日はゼルダの発売日

というわけで明日発売日である。有楽町のビックでは売り切れるだろうか。昼食がてらにいってみるつもりだ。それはさておきここ1年半くらい真面目にやっていたせいか逆説的に本来のリズムが段々と蘇ってきた。「俄」イズベスト。といってもわかりずらいんだが...