検索の次の世界と偶然必然エンジン 最近、人に会うと「カガヤくん、最近は何をしているの?」ときかれる。この2年はオンラインの音楽サービスにかかり切りだったのだがそのプロジェクトも一段落し、現在の僕のテーマは「偶然必然エンジン」と「フルシミュレーション型マッチ」そして「BCI」... 2007.10.31
スティーブバルマーのパフォーマンスが終わっている件について、そして「戦争広告代理店」 こんな社長がいたら日本の企業の場合どんな評価がされるんだろう。日本でこれくらいパワフルだとその会社と本人は本業とは別のところでジェットコースター級のアップダウンに巻き込まれるのではないかと思った。毎度のことなのであれだがパターンはこんな感じ... 2007.10.29
清澄庭園から中継 今日は清澄庭園で仕事をしている。ustreamで様子を中継中なのだが太陽が傾き、日差しが強い。こうした環境で仕事ができると非常にはかどる、という気もするが本当のところはどうなんだろう?効率を上げるにはある程度、情報をそぎ落として生活と分離し... 2007.10.29
津田君の面白さ 昨夜は久しぶりに高円寺で津田グループの酒席であった。本当に面白かった。津田君とのつきあいはもう3年くらいだろうか。毎回思うが津田君のトークは底意がなく真っ直ぐに過激で気持ちが良い。オレはあの破天荒さが好きなんだろうな。例えば以前こんなことが... 2007.10.27
Blue Marsの世界 (拡大影像)「Second Life」のバカ騒ぎも一段落したところで、とうとう、次の一手が出始めた。上記の影像はBlue Marsのスクリーンショットである。メタバースも影像がここまでくると印象が変わってくる。忘れないうちに書いておくと、メ... 2007.10.26
「The Art of Learning / Josh Waitzkin」 コミュニケーションの限界を越える一歩 久しぶりに洋書を購入しました。The Art of Learning: A Journey in the Pursuit of Excellence「ボビー・フィッシャーを探して」という映画をご存じだろうか?上記の映画に出てくる天才少年「ジ... 2007.10.26
仕事と恋愛の関係を考察 恋愛上手は仕事上手なんではないかとフト閃いた。情報的につきつめていくと、ともに、最適化されるときに成果は最大化する。しかしダイナミズムは必ずしも最適化によってのみ生じるわけではない。摩擦が拡大する時にもダイナミズムは発生し、それは時として刺... 2007.10.26
脳と未来のエンターテイメントを体験した話 そういえばこの二年、長期プロジェクトに入っていたのでプランニングの脳を使った時間は意外に少なかったように思います。10月に入ってからも頭の回転が悪く、まいっていました。ようやく、先週末の結婚式の余興で中本CM総合プロデューサーとコラボレーシ... 2007.10.26
総評がようやく言葉になりました 先日、アオキさんに「で、総評はどう思う?」ときかれたんですが通り一遍の答えしかできませんでした。我ながらキレがないなあと思っていて、それが悔しかったんですが、いまさっき、そういえばきかれたっけな、と思って考えてみたらパっと言葉が浮かびました... 2007.10.26