2007-12

来年は俄三昧。今年の締めにこれから富士キャンプ合宿

.flickr-photo { border: solid 1px #000000; }.flickr-yourcomment { }.flickr-frame { text-align: left; padding: 3px; }.fli...

Pinoと企画書

.flickr-photo { border: solid 1px #000000; }.flickr-yourcomment { }.flickr-frame { text-align: left; padding: 3px; }.fli...

ゴルゴとゴレンジャー from yoppa tumblr

タドコロ先生のタンブラーに粋な画像があったので紹介したい。このセンスである。この絵と文字のディストーションが脳に響くのだ。こうした作品をみると「あらゆる映像素材と音素材を自由に使い、そこから発生したコンテンツパワーを制作者に還元する仕組みを...

たまには普通の日記を書いてみる:タイトル「食中毒(二度目)より復帰、そして、ワールドイズマインを読む」

ブログにも書いたが食中毒より復帰。のんびりと散歩してから、バタバタと一日を過ごす。散歩帰りに本を数冊入手。(とっとと読めよな、自分)K氏から留守電。折り返す。打ち合わせは明日のお昼に変更。その後、Oから電話。富士合宿プロジェクトについて。所...

東京に戻るなり今年2度目の食中毒症状、そして、2週間ぶりの東京の朝は意外に快適

昨日の朝方のことである。痛みで目が覚めた。この間の食中毒症状と同じ種類の痛みだと直感した。のたうち回るが病院が開くまではあと3時間以上。救急での対応は不可能との回答をもらっていたので毒性物質が体内から排出されるまでの数時間をどうにかしのげば...

サムソンの人材育成プログラムに度肝を抜かれた

スゴイ!昨夜、知ったのだが、サムソンには「地域専門家制度」というものがあるそうである。この制度、1990年から実施されている。スゴイのはその内容である。解説から抜粋してみる。「地域専門家は派遣先の国に1年間滞在しますが、仕事の義務はありませ...

アイナメのタタキと田舎の情報空間

上記の写真は「アイナメのタタキ(味噌バージョン)」である。アイナメは回遊業ではなく根魚である。カサゴなども根魚に分類される。根魚とは砂地ではなく「根」と呼ばれる海底の岩場に住む魚だ。釣りの用語に「根がかり」とよばれるものがあり、これは「根」...

デジタル日本人

"デジタル日本人" (高城 剛)「大日本人」みたいなタイトルだがこれは10年前に高城剛氏が書いた本である。この本には未来予想がたくさんでてきた記憶があった。果たしてそれらの予想はどのていどあたったのだろうか?そう思って10年ぶりに読み返して...

冬の牧場と映画の著作権53年問題、そして名作群がパブリックドメインになった

.flickr-photo { border: solid 1px #000000; }.flickr-yourcomment { }.flickr-frame { text-align: left; padding: 3px; }.fli...

図書館がつくりだす思考の場力

なんとも魅力的なスライドショーを見つけた。 | View | Upload your own上記は世界中の図書館の写真を集めたスライドショーである。何枚かに一枚「この環境で仕事してー」と思ってしまうような魅力的な図書館の写真が表示される。オ...