2008-03

「コンビニ」 ニコ動で話題の「コンビニ」に情報の最適化がつくるコンテンツのカタチをみた!

ニコニコ動画で話題の「コンビニ」というタイトルの下記の動画。【ニコニコ動画】「コンビニ」を歌ってみた(フルVer.)また普通によせあつめな作品か。と何気なく見始めたのだが…。いきなり驚いた。アニメと曲と歌詞の構成がバツグンである。最後まで飽...

A Musician of Many Cultures  ヨーヨー・マ自身による朗読

下記はNPRで放送された番組。世界的に有名なチェリストのヨーヨー・マによる自身のエッセイの朗読である。A Musician of Many Cultures番組のページは下記である。A Musician of Many Cultures■エ...

最後のひと月をどう生きるか? ひと月後にはもうこの世にいない私からのアドバイス

ショッキングなタイトルだが下記の映像は余命ひと月と宣告されたカーネギーメロン大学の若手教授Randy Pausch氏の最後の授業である。氏の言葉は驚くほど力強い。言語を超えて伝わってくるメッセージがある。glumbert - Last ad...

日本の未来

理屈はどうあれ最終的には日本の未来はここでアクションを起こさなければ動き出さない。コンテンツ以外は門外漢であるがそのコンテンツにしてもここからのアクションが必要なタイミングに来ている。創る人、広める人、使う人。三者が笑う仕組みをつくりたい。

東大に桜咲く

上記の写真は東大校内の桜の木である。土曜日に本郷の工学部に行った際に撮影した。桜の木の下で中国人の留学生と思われる女の子とその家族が記念写真を撮っていた。桜といえば日本大学芸術学部の所沢のキャンパスも見事な桜が咲く。あとひと月もすれば日本は...

コロンの誘惑と恵方巻の残骸

これが定番のコロン。パッケージはスクウェアな形だったのが角丸になっている。知らないうちにチーズケーキ味も登場していたようだ。さっきドンキホーテにいったら丸かじりコロンが売られていた。昨年、友達の子供達(といっても高校生と大学生)に買ってあげ...

神の火

といっても高村薫の小説ではない。スペースシャトルの打ち上げの映像を眺めていたらこんなものを何も予備知識がなくフラっとみたら「これは神の火に違いない」と思ってしまうのではなかろうか。 The Launch of Shuttle Endeavo...

「これは会計本の赤川次郎だ」と書いたら広告のコピーになった

これ先日の日経新聞に掲載された広告なんですが上記のこのコピー、このブログからの抜粋です。下記のエントリーがオリジナルです。「食い逃げされてもバイトは雇うな」禁じられた数字<上><下> これは会計本の赤川次郎だ!担当者から連絡があったんで「あ...

サイバー感覚満載の起動アクションは必見!?

スカウターこと「テレグラス」についての詳細レポートをアップしました。<動画のポイント>・起動アクション・画面のイメージ・ウェアラブルディスプレイの課題・その他のウェアラブルディスプレイ<デジタルツール>・テレグラス実際に使ってみると大きな課...

渋滞の秘密は台数にあった

(ネタ元・越えられない壁( ゚д゚))上記は名古屋大学情報科学研究科の杉山雄規教授や大阪大学サイバーメディアセンターの菊池誠教授らの研究チームによって行われた渋滞に関する実験の動画である。実験では1周約230メートルの円を乗用車が時速30キ...