kagaya

ペレルマン

数学者とはいったい何者なのだろうか。ペレリマン博士は「ポアンカレ予想」を証明した人物である。証明後、彼は消息をたった。同じようにある日突然疾走した数学者について書かれた本を最近目にした。「ブルバキとグロタンディーク」という本である。先日のN...

パワードスーツ(Powered Suits)

上記の動画をみてもらいたい。高校生の頃に読んだ冒険小説にでてききそうなロボットが実写で紹介されている。現時点での見た目は異様かつ滑稽だ。パッと見はエイリアン2の最後にリプリーが乗り込んでエイリアンの女王と戦う運搬用のロボットに似ている。しか...

吉永小百合

NHKのドキュメントを視聴した。吉永小百合は今年62歳。彼女には子供がいない。女優であることと母親であることを両立することは自分には困難であると判断したからだそうである。番組は吉永小百合と母親の確執をベースに吉永小百合の軌跡をたどっていく。...

山師万歳

今朝は5時頃に寝て、起きたらやまけんのイベントの開始時間をとっくに過ぎており、3秒で着替えて秋葉原に到着したころにはおにぎりも配り終わられ、ああ無情。実は起きてからmixiをみたら隠れ女流作家No.1のユカ先生がスーパーエンターテイメントプ...

ケータイ

物理的な感覚器を経由しなければ我々は意図を伝え合うことができない。今日から1000日ほどケータイ電話の電源を切ったらところで自分の脳力と能力に大した変化は生じない。では変わるのは何だろう?外界との接触機会が減ること。自分へのアクセス方法の一...

微温(ぬる)さ

この2年くらい毎日300フィード分くらいネットの文章を読んでいた。ニュースもあれば日記もある。10年前には存在しなかったテキスト群である。毎日バカみたいに読み続けていた。TVをつけると「インファナルアフェア3」が放送されていた。映画が終了し...

午前4時21分

眠らない朝は久しぶりである。明日は全国的に休みである。サッカーの中継の音声を聞いている。画面はみていない。この部屋のTVのモニターはPCのモニターと向かい合う位置に設置されている。キーボードをたたくとき画面をみることはできない。試合風景をイ...

888

示唆的な2日間であった。電車に乗ったら「運が悪いんだろうなこの人」と思えるオジサンが隣に座っていた。オジサンは10分の間に100回くらい地図を読み返して、ダイモンについて扉が止まる5秒くらい前に「あ、ダイモン?ダイモンか?!」と転びそうにな...

CLOVERFIELD この企画力に脱帽

前のティザーには唸らされたがトレイラーもなかなか引っ張る。この種の企画力が日本の映画にはスッポリと抜けているように思う。「クワイエットルームにようこそ」のような「人」と「人」の関係を描いた映画は抜群に面白い。しかし、「それをやるかー」と唸ら...

「HEMA」ディストーション感覚満点のサイト

いやはや楽しいサイトである。広告関連のリッチコンテンツ(フラッシュ)に辟易することが多いのだがこのサイトは抜群に面白かった。ブラウザ・ページという概念を逆手にとった表現になっている。フラッシュによる表現もアイデア次第でまだまだ可能性がある。