The facebook effect(邦題:フェースブック 若き天才の野望)読了 「ザ・サーチ」を読んで以来の良書、緻密な記述と深い考察のバランスが素晴らしい いやはやまさか読了までにこんなに時間がかかるとは思わなかった。それだけ内容が深く、濃いということである。 素晴らしい著作である。これほどの本を出せる米国の懐の深さには恐れ入る。 僕は最初、原書の方を読んでいた。しかし、忙しさにかまけてズルズ... 2011.01.24
人の音 私見だが「人は音に出る」というのが私の考えだ。いかなる音であれその人が発する音はその人を体現している。自分にとって不快な音域の音を発する人は総じて思考が「雑」である。音を通じて伝わってくる本姓に対する反応なのであろう。いろいろな場面で様々な... 2011.01.21
未来の本の夢 未来の本の夢を観た。郵便が届いていたので開くと白い文庫本だった。自分のブログが文庫になったものであった。レイアウトがうまくいかなかったのだろうか何故か文字は縦書きで下寄せになっていた。おかしなレイアウトだがそのまま読み進めた。しばらく読み進... 2010.12.28
12年前の今日の日記を読んだ こんな文章が書かれていた。食事98年 12月 13日 (日) 16:18:58夢の中で食事をしていた。不思議な味のする食事だった。中学生の友人が傍らで食事をともにしていた。海苔の味がした。だが、食べていたのは違うものだった。どんどん食べろと... 2010.12.13
映画「黒く濁る村」 凄まじい緊張感と濃厚な時間は今年No.1のインパクト ■映画「黒く濁る村」。先日オンラインで予告編を観た際に惹きつけられるものがあり劇場に足を運んだ。直感は正しかった。まさかこの土曜にこのような作品と出会うとは思いもしなかった。舞台は韓国のとある村。ある宗教家の死から物語は始まる。父親の死を機... 2010.12.05
iTunes Movieレンタルで最初に借りたのは「イブの時間」 とうとう日本のiTunes Music Storeでも映画の配信が開始された。最初は1000本程度と本数こそ少ないが国内でも数百万人以上が利用するiTunesというプラットフォームで映像配信が本格的にはじまったことは大きな出来事である。PS... 2010.11.15
【上海スマホ事情】リニア以外も超高速で進んでいた! 上記は上海のプートン空港と市街を結ぶリニアモーターカーの映像である。噂にきくリニアモーターカーだが乗り心地は新幹線とそれほど変わらない。ただし加速は素晴らしく、あっという間に高速に達する。同じように上海の街はどこもかしこも高速で動いていた。... 2010.11.09
朝の明治神宮の風と太陽と人の音 朝の明治神宮を歩いた。午前六時過ぎ。日比谷から千代田線で神宮前までいき、地上にあがる。冷たい空気が気持ち良い。日曜の昼は人でごった返す駅前には人影がまばらだ。橋を超えてすぐのところにある鳥居の前では作業車が掃除の準備をしていた。※上記の写真... 2010.09.26
白ビールと意志決定 思いがけず美味しいビールと出会ったので紹介したい。写真は「Franziskaner」という銘柄のドイツビール。フルーティーで優しい味だ。この種のビールは一般的には白ビール・小麦ビールと呼ばれ日本だとヒューガルデンなどが有名である。話は飛ぶが... 2010.09.04
iTunesで音楽を選べない気持ち 上記はiTunes Music Storeのトップ画面(日本)である。クーリエジャポンの音楽特集の号を買ったら巻末にiTunesの曲が一曲ダウンロードできるカードがついていた。せっかくなのでこのカードを使ってさて一曲ダウンロードしようとiT... 2010.09.01