脳に効く奇跡の焼き鳥・福岡の異色焼き鳥の店「かわ屋」のとり皮が絶品すぎる!

これ、何かおわかりだろうか?ぼんぼち系の串に見えるが実はこれ「皮」なのである。自家製のタレにつけては焼きを6日間繰り返し店頭に並ぶ。我々の目当てももちろん上記の「皮」である。着いたらすぐにビールと「皮10本」を注文。しばらく待つと熱々の皮串...

「リュード・折り畳み式キーボードRBK-2000BTⅡ」がなかなか良い

上記はリュード社の折りたたみ式キーボードRBK-2000BTⅡ。iPhoneやiPadにも対応しているので異動先での入力に重宝している。Macbook Airがリプレースされたらいま使っているMacbookと入れ替えようと思っているのだがそ...

コンテンツ力の周辺

「スゴい」といった感覚や感情の揺れは「感動」とか「スゴい」という言葉で表すことが難しい種類の情報である。感情や感覚の大きなうねりは直接的な言葉によって表すことはできない。本当に「スゴイ」ことは「スゴイ」という言葉とは無縁の次元で進行している...

カメラと移動とカタチのないコンテンツ

さっきあるTweetをみていたら「カメラを買うと外出が楽しくなる」といったことが書かれていた。最近「移動」について考えることがあったのでこの視点で少し考察してみたい。移動あるいは旅的な移動は基本的に非可逆なコンテンツである。流れていってしま...

余裕の日本

先日、Twitterで「日本は信号の国だなー、っていつも思う。街中だけじゃなくて組織やらどこでも一緒。なので安全確認したうえで信号無視すると非常に快適」と書いたらいろいろな反響があった。上記は読んでもらえばわかると思うが「比喩」である。「路...

周りのプランナーはあんまりマインドマップを使わないように見える

マインドマップはプランニングのツールとして注目されている。僕も最初にマインドマップという手法を見つけたときはなんて「面白いメソッドだ」と色めき立った。Mac/Winのアプリもリリースされ、それらのアプリを使ってマップを描くのが面白いので一時...

「Steins;Gate/シュタインズ・ゲート」 画面での読書がつくりだす物語以上の物語体験

※先ほどようやく「Steins;Gate/シュタインズ・ゲート」を終えた。そのままにするには惜しかったのでメモとして書き始めた。東大のGDC報告会で昨年のベストゲームタイトル「アンチャーテッド2」のデモ映像を探していると4Gamersで読者...

映画『”ANVIL”アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』 そして最後、東京に涙した

前から観たいと思っていた映画「ANVIL アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」をようやく観ることができた。忘れる前に書き留めておきたいのだが最後の最後で不覚にも涙してしまった。ANVIL(アンヴィル)は1980年代に活躍したバンドだ。198...

情報とノイズ

ブログの更新ができずにいたのは時間がないというのもあるが主に日々の多様な案件を処理するのに活力がスポイルされてしまっているのが原因である。一つの方向に脳のパワーを集中できればいいのだが5つも6つも方向性の異なる思考を要求されるため、発信に向...

祭りの準備 〜女優の競演にクラクラした〜

今夜はこれまたずっと視聴せずに放ってあった「祭りの準備」を観た。2/3あたりまでみてビールが飲みたくなり、サンダルをひっかけて外に出た。風が強く体が冷えそうであった。戻ってきて続きを観ながらプレミアムモルツの黒を飲んだ。映画「祭りの準備」の...