WiiでYoutubeとTVシステムのタイトロープ うーん、なんともこれは。Wiiのブラウザで竹中直人の「レスラー」を観てしまった。そしたら木内みどりの「東京メルヘン」が表示されていたので続けて視聴。ありえん。この感じはすごいヘンでパワーが半端じゃない。TVを使ったコンテンツ流通システムはタ... 2006.12.23
コンピュータのチカラとディスプレイ PC環境をプランニング仕様に更新するのを長いことサボっていた。思い立って環境を大幅に切り替えた。スピーカー、ディスプレイ、デスク、キーボード、無線LAN。(デルコンピュータは世界でも最も成功している企業のひとつだと思うが納得である。この値段... 2006.12.22
トランスフォーマーの実写版がスゴすぎる 上記、来年春に公開予定のトランスフォーマーの実写版のトレイラーである。前にみたものよりも数段ヤヴァイ仕上がりになっている。よくもまあこれを実写化しようと考えたものである。ラストシーンのロゴからして産業レベルに大きな企画な気配が漂う。前のエン... 2006.12.22
あこがれだったThinkPadのキーボードを入手!!! å æ¥ã®ã¨ã³ããªã¼ã§ãµããIBï¼è£½ï¼ç¾å¨ã¯ã¬ããï¼ã®ãã¼ãã¼ããå°å ¥ãããç§èåï¼£... 2006.12.21
GoogleがGoogle携帯をつくっているという噂だが、自分もネットの世界に住んでる感じ 生活の60%くらいはIP reachableな状態で生きてるんじゃないだろうか。生活のほとんどがオンラインと何らかのカタチでリンクしている。これをダメととらえるむきもある。それもわからないではないけれど正直なところネットの世界の情報感覚はド... 2006.12.19
映画の中の間違い達 いやー、よくみるとあるわあるわ。でもランボー3の右手と左手が入れ替わるのが一番印象に残っているなあ 映画のシーンをかなり丹念かつ詳細にみていくと「アレ?!」というシーンがある場合がある。まあ普通に観ているぶんには気づかないのだがさすがに世界中が見つめると様子は違う。下記はそんな映画の中の「アレ?!」なシーンを抽出したムービークリップである... 2006.12.18
「Gymnopedie/Satie」今朝はクラシックを聴いてみた Napsterの他ユーザのストリームからクラシックを選んで流していたら、「月の光」が流れてきた。午前4時過ぎに聴く「月の光」は趣があった。CDのイメージをクリックすると「The most popular Classical TV Theme... 2006.12.18
「ネットvs.リアルの衝突」(佐々木俊尚)読了 そしてiTMSに対する考察と「Sukiyaki」の偶然に思うこと ネットvs.リアルの衝突―誰がウェブ2.0を制するかこの人の本、政治よりというか事件記者な雰囲気が強い。ネットで読む分には面白いが書籍で読むとネットとの乖離を感じた。土曜の夜から思索している。午前4時を過ぎるとようやく脳のモードが切り替わる... 2006.12.18
ハリウッド映画は好きですか?僕は製品としては尊敬してますが、作品としては嫌いです。 全部が全部ではないけれど基本的にハリウッド映画は嫌いだ。嫌いだけれどかなりの本数を観ている。しばし考えた。ハリウッド映画は僕の場合、映画を観るというよりも「確認」しにいっているんじゃないかと思う。プロモーションと実際の間を知るための鑑賞。あ... 2006.12.17
「暗いところで待ち合わせ」、そして、隣をみれば田中麗奈 久しぶりに銀座シネスイッチを訪れた。テアトルでの上映だと思っていたので銀座テアトルにいくと上映されていない。どこの劇場かしばし考えるのだがどうしてもテアトルなイメージが強い。銀座地区でこの映画を上映しそうな場所は他はシネスイッチしかない。(... 2006.12.17