潜在能力(いやたいしたことないのだが) この20日間、だいたい8時すぎには起きている。やればできるものなのだなあ、と感慨深い。ここ10年で朝8時過ぎに連続してこれだけ長期間目覚めるということはなかった。夜眠れなかったのが原因だ。いまはだいたい4時前には眠る。高校生の頃と同じリズム... 2006.09.02
「世界のやまちゃん」 油と素材と伊豆の野菜の話 (主を待つ泡盛のグラス)デジハリで杉山校長らの話を聞いた後、カレーを食べにいこうと思っていたのだが九段下が近いので矢坂さんと夕飯を食べることにした。噂の焼き鳥はネタ切れとのこと。アラサンダーに教えてもらった馬刺し屋が発見できず、やまちゃんに... 2006.09.01
僕の部屋の音楽は海の向こうからやってくる 上記、うちの部屋に最近導入したSlim DevicesのSqueezeBoxというネットワークチューナーである。このマシンは指向性ネットワークラジオ&ジュークボックスのハイブリッドサービス「Pandora」に対応しており、イーサネットもしく... 2006.08.31
疑問とメモ 昨夜、作業中にスタッフと話をしていた。某業界の大手群はさすがにスゴイパワーもあるのだとおもう。しかし、規模が何千億円であってもドメスティックなサービスしか提供できていないとモードはおのずと変更してくる。そこに自分は何かしらズレを感じる。脳と... 2006.08.31
オプティマイズとダイナミズムとオンとオフ について今日も考えた。昨日、ジョーイの話を聞いた。思うこと多々である。ネットのコミュニケーションエンターテイメントの最先端は不思議なことに金融の最先端と近似していた。世界はオプティマイズに向かう。しかしもれる人もでてくる。そうしてオプティマ... 2006.08.31
Survive and Subsistence、34歳 今年も生き残った。「加賀谷君、とりあえず生き残れ」卒業時にいただいた恩師の言葉である。今朝は恩師のそんな遺言を思い出した。先生、どうにかまだ生き残ってます。 2006.08.29
波にゆられて 週末、久しぶりに沖縄を訪れた。友人たちが歓迎してくれ、昨日は高速艇で離島に案内してもらった。雨を懸念していたが抜けるような青空であった。海の色は空の色である。海底の白が空の色を写し、ブルーの海ができあがる。昨日の海は沖縄の海であった。 2006.08.27
H17総火演案内と爆発と精神と はじめて戦車が実弾を撃つ現場に居合わせた。距離にして100mくらいだろうか。間近である。迫力とかそういう言葉とは質が違う。予備動作なしに爆風が飛び込んできた。隣にいたカネコは不意打ちをくらって「耳が、耳がキーンと、キーンときた」としばらくハ... 2006.08.25
能率とドライブ感とダイナミズムとカオスの縁 知恵を出して能率をあげる。ドライブ感が圧倒的に足りない。全然違うスパイラルをめがけないとお話にならない。普通にやってれば普通。逸脱は論外だがカオスの縁を避けてはイノベーションもダイナミズムも生まれない。ようはバランスと自由。 2006.08.22